「天神さま」知ってますか?
そう!学問の神様と言われる「菅原道真公」ですよね〜♪
今回紹介するのは「太宰府天満宮」!
「天神さま」をお祀りする全国12,000社の総本宮となるお宮さんになります。
「学問・至誠・厄除けの神様」として、毎年多くの参拝者が訪れる場所ですよ〜♪
それでは、いってみましょう!
行き方
場所は、福岡県の太宰府市。
福岡から太宰府を目指して南下し「太宰府インター」で「九州縦貫自動車道」を下りたら「太宰府出口」に向かいましょう。
左の「太宰府出口」へ。
間違っても右の「都市高速」に行ってはいけませんよ(笑)!
高速道路の料金所を過ぎたら3号線を「太宰府」方面へ。
南東方向へと走ります。
「日本経済大学」が見えてきたら左方向へと曲がりましょう。
左折後直進し、左に「セブンイレブン」さんが見えたら右折です。
右に見える切妻屋根は「西日本鉄道 太宰府駅」。
駅を過ぎたすぐの交差点です。
徒歩の場合は、ここを右に進んでいくと「太宰府天満宮」の参道へとつながります。
車の場合は直進です!
この辺りからちょいちょいと駐車場が。
カーブを曲がって行くと、、、
はい!正面に見える大きな木が、「太宰府天満宮」の西門にある「大樟」です。
到着ですね♪
駐車場
駐車場はたくさんありますが、今回は「木村駐車場」さんに停めました。
西門から徒歩15秒くらいです。
屋根付きなので、天気が悪い日も安心。
駐車場の人がいないときは、こちらの料金箱にお金を入れましょう♪
タダ停めはいけませんよ!
太宰府天満宮
参道
西門近くの駐車場からは少し歩きますが、「西日本鉄道 太宰府駅」近くの参道から「太宰府天満宮」を楽しみましょう♪
振り返るとこんな感じ。
奥が「西日本鉄道 太宰府駅」方面です。
朝早いので、まだお店開いてません(笑)。
いざ、「太宰府天満宮」へ!
案内所
案内所ですが、ここもまだ早くて開いていません(笑)。
案内図です。
延寿王院(非公開)
鳥居をくぐると「延寿王院」の入口が。
非公開なので、中に入ることはできません。
境内の入口にあるので「太宰府天満宮」を守護するお寺とも言われています。
御神牛
「延寿王院」の入口右に見えるのが「御神牛(ごしんぎゅう)」です。
「頭を撫でると賢くなる」と言われているため、頭の部分がテカテカに。
「具合の悪い箇所を撫でると快復する」とも言われています。
ちなみに「御神牛」とは、天神様(菅原道真公)のお使いの牛です。
太鼓橋&心字池
鳥居をくぐり「太鼓橋」に向かいましょう。
橋の手前を右方向へと進むと「だざいふ遊園地」に行けます。
赤い「太鼓橋」がとってもきれい!
手前のアーチ状の太鼓橋が「過去」、真ん中のフラットな橋が「現在」、一番奥に見えるアーチ状の太鼓橋が「未来」を表しています。
「過去」は振り返らず、「現在」は立ち止まらず、「未来」はつまずかないように歩きましょう♪
中間部分にはお社が。
「心字池(しんじいけ)」もきれいです。
噴水も出てます。
志賀社
残念ながら保存修理の真っ最中。
麒麟像
最後の太鼓橋「未来」を渡り右へ進むと、、、
タダーーーーー!
「麒麟像」です♪
竜、鳳凰、亀と共に四霊獣とされている麒麟。
竜の様な頭には1本の角、胴は鹿、牛の尾、馬の蹄を持つ幻獣。
なかなかの迫力です!
「麒麟像」は、博多の商人さんから寄贈されたもの。
手水舎
参道に戻り、さらに進みましょう。
正面に見えているのが「桜門」。
右にチラッと見えているのが「手水舎」です。
朱色の柱に銅の屋根がきれいな「手水舎」です。
大きな手水鉢は、霊峰宝峰宝漫山の山腹から切り出された一枚岩。
手水鉢の底には「神亀」が。
しっかりと手を清めて「本殿」へ向かいましょう♪
楼門
タダーーーー!
「太宰府天満宮」でも人気の撮影スポット「楼門」です。
門の外側から見ると、屋根が二層になっています。
門からは「御本殿」が見えますね♪
大きな提灯が目をひきます。
内側の「御本殿」側から見た「楼門」。
違いがわかりますか?
そうです!屋根が一層なんです♪
「太宰府天満宮」には、外側と内側で形状の異なる珍しい「楼門」があると覚えてくださいね。
御本殿
ついに「御本殿」です。
なんとも言えない静寂な雰囲気に包まれています。
早朝だったので、朝の礼拝が行われていました。
「御本殿」の敷地内にも「御神牛」。
他にも何体か「御神牛」があるので、探して歩くのも楽しいですね。
絵馬です。
車祓所
西門近くのこのスペースで車のお祓いをしてもらえます。
大樟
「西門」前にある巨大な「大樟」で、樹齢1,500年以上。
「太宰府天満宮」には約80本の樟が生育しています。
この「大楠」は「夫婦樟」とそろって国の天然記念物に指定されてるんですよ〜!
なかなか見れない大きさの樟です。
!?
なんか扉の様なものが、、、?
トトロ(笑)?
西門
「西門」です。
ここから出ると、最初に紹介した「木村駐車場」さんへは、徒歩15秒♪
ちかっ!
神社施設情報
電話番号:092-922-8225
開門時間:春分の日〜秋分の日の前日
6:00
上記以外
6:30
閉門時間:4月,5月 19:00
6月,7月,8月 19:30
9月,10月,11月 19:00
12月,1月,2月,3月 18:30
駐 車 場 :神社周辺に駐車場あり
まとめ
いかがでしたか?
今回紹介したのは「太宰府天満宮」。
言わずと知れた学問の神様「菅原道真公」が祀られるところ。
「天神さま」をお祀りする全国12,000社の総本宮となるお宮さんなんですよ〜♪
「御本殿」は静寂な雰囲気に包まれ、珍しい作りの「楼門」など見どころ満載!
オススメの観光地です♪
と言うことで、今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。
この記事が気に入った、参考になったという方は下のアイコンからシェアをお願いします。
m(_ _)m
ほな、またね!
※諸情報は訪問時点のものであり変更となる場合があります。事前にご自身でご確認ください。