CATEGORY

グルメ

  • 2024年7月14日

北一ホールさんの店内は、石油ランプで雰囲気良くお食事もめちゃうま!

小樽といえば「北一硝子」さんが有名ですよね〜! 色鮮やかな硝子細工は、ついつい欲しくなっちゃいます。 今回紹介するのは「硝子細工」、、、ではなく、「北一ホール」さん(笑)。 硝子細工のくだりで始めておきながら、硝子細工とは関係のないカフェ店。 「北一硝子」さんのグループ店になります。 店内はほぼ石油 […]

  • 2024年7月14日

南樽市場さんでは、魚介類だけじゃなくお肉やお惣菜が買えちゃいます!

小樽市はお魚のおいしい街! 鮮度抜群の魚介類を買うならやっぱり市場ですよね〜♪ 今回紹介するのは「南樽市場」さん。 お魚だけじゃなく、お肉類や生活雑貨まで揃う市場です。 それでは、いってみましょう! 行き方 場所は、小樽市中心部。 「国道5号線」を走り勝納川にかかる「高砂橋」までくると、市場入口の看 […]

  • 2024年7月14日

鱗友朝市さんでは、お得な値段で新鮮な魚介類が買えちゃいます!

海が目の前の小樽市! 水揚げしたお魚類がすぐ届くので、鮮度のいいおいしい魚介類に恵まれています。 今回紹介するのは「鱗友朝市」さん。 港から近い場所にあり、お得な値段でお買い物できちゃう市場ですよ〜♪ それでは、いってみましょう! 行き方 場所は、小樽市中心部。 「小樽フェリーターミナル」から「小樽 […]

  • 2024年7月14日

亀十パンさんのパンは激ウマ!しかもめっちゃお手頃価格で大満足!

北海道は牛乳がおいしいので、パンもおいし〜はず(笑)! いやいや、おいしいんです♪ 今回紹介するのは「亀十パン」さん。 店内には「ナポリタン」「焼きそば」「ハム玉子」などの惣菜パンや、クリームの入った菓子パンなど数多くの商品が並んでいます。 昭和な雰囲気もこれまたいい感じなんですよ〜♪ それでは、い […]

  • 2024年10月19日

オーセントホテルさんの朝食バイキングは品数多くてめちゃうまです!

北海道の小樽市は「小樽運河」をはじめとした観光地があり、おいしいお食事処も多い場所。 旅行に行くのであれば、1泊ではもったないですよね〜♪ 今回紹介するのは「オーセントホテル小樽」さん。 「小樽フェリーターミナル」から車で10分ほど。 「JR小樽駅」からは徒歩10分くらい。 観光名所の「小樽運河」に […]

  • 2024年7月14日

銘酒角打ちセンターたかのさんは、コスパ最強で料理もめちゃうまです!

お得なお値段でお酒飲むのって嬉しいですよね! お酒のアテもちょっとずつ楽しんで〜なんてのも最高♪ 今回紹介するのは「銘酒角打ちセンター たかの」さん。 北海道の「JR小樽駅」横にあり、電車で着いたら早速一杯いきたくなっちゃいます(笑)。 お値段破格で、コスパは最強ですね♪ それでは、いってみましょう […]

  • 2024年7月14日

小樽ビール醸造所小樽倉庫No.1さんではドイツビールが楽しめます!

ドイツスタイルのビールって、日本のビールとは違ったおいしいですよね〜♪ そんなドイツビールを楽しめる場所が小樽市にあるのを知ってますか? 今回紹介するのは「小樽ビール醸造所 小樽倉庫No.1」さん。 店内には大きなタンクがあり、とっても雰囲気のいいお店。 タンクは飾りじゃなく、実際に稼働中というのは […]

  • 2024年7月14日

六花亭森林公園店さんでは、定番のお菓子が買えてお食事も楽しめます!

北海道はチョコレートやスイーツがめちゃうま♪ いろいろおいしいお店があって、どこに行こうか迷っちゃいますよね。 今回紹介するのは「六花亭 森林公園店」さん。 知名度は全国区で、ほぼほぼの人が知っている超有名店! 店内2階にはカフェスペースもあり、スイーツだけでなくおいしいお食事を楽しむことができます […]

  • 2024年7月14日

ニッカウヰスキー余市蒸溜所さんは、限定商品がありとっても楽しい所!

北海道の余市町。 ここに超有名なウイスキー蒸溜所があるのを知ってますか? 今回紹介するのは「ニッカウヰスキー 余市蒸溜所」さん。 日本ウイスキーの父「竹鶴政孝」さんによって設立された蒸溜所。 ショップには、ここでしか買えない商品もあり楽しいですよ〜♪ それでは、いってみましょう! 行き方 場所は、小 […]

  • 2024年7月14日

船旅は最高!新日本海フェリーさんで新潟から小樽まで行けちゃいます!

旅行の移動って車、電車、飛行機、船といろいろありますよね。 この中で、なかなか乗る機会が少ないのはやっぱり船でしょうか。 今回紹介するのは「新日本海フェリー」さん。 航路は「新潟港→小樽港」です! 晴れた日には、日本海に沈む美しい夕日が見られるのですが、生憎の曇り空、、、(T_T)。 でしたが、それ […]