船旅の起点になる港。
空港と同じで、旅に出る日は何かドキドキしますよね〜♪
今回紹介するのは「新日本海フェリー 新潟港フェリーターミナル」さん。
新潟市にある港。
ここから「敦賀」「秋田」「小樽」「苫小牧」に行けちゃいますよ〜♪
それでは、いってみましょう!
行き方
場所は、新潟市内を流れる「信濃川」の河口。

「北陸自動車道」を新潟方向へと進みましょう。
東京方面からきた車は、ここで「関越道」から「北陸自動車道」へと入ります。

「新潟西インター」で「北陸自動車道」を下りましょう。

インターを抜けたら、、、

新潟方面へ。

「国道116号線」を村上方面へと進みます。

まだまだ直進。

「新潟西港」の案内が見えたら、国道を下ります。

「紫竹山IC」で下りましょう。

そのまま「国道7号線」へと入っていきます。

「新潟西港」に向かって進みましょう。

突き当たりの「万国橋」交差点まで来たら右に曲がりましょう。

右折後、「国道113号線」の青い看板のところで左折します。
左折した後は、最初の角を右へ。

あとはひたすら直進。

「北海道航路」の青い看板が見えたら左へ曲がりましょう。

はい!「新日本海フェリー 新潟フェリーターミナル」さんが見えてきました。
到着ですね♪
「新潟西インター」から13kmくらいあります。
車で20分ほどの距離ですが、渋滞状況によってはもう少しかかります。
行き方は、あくまでも一例。ご自身に合ったルートで港を目指してください。
駐車待機場所

フェリーターミナルの前を通過し、、、

案内された待機場所に駐車しましょう。

駐車待機場所からは、これから乗り込む「あざれあ」がきれいに見えてます♪
新潟港フェリーターミナル

フェリーターミナルで、乗船の手続きをしましょう。
1階 チケット売り場

チケット売り場で、予約証明できるものを提示して手続きしましょう。
1階 自販機

ジュースやアイスなど、いろいろ揃ってます。
1階 レストラン シーブリーズ

1階にはレストランが。

お食事メニュー。

単品、ドリンクメニューです。
北海道限定の「サッポロクラシック」がもう飲めちゃいます(笑)。

営業時間こんな感じです。
2階 待合所

2階には、待合所やフェリーへの改札、売店があります。
ちなみに、車で乗船できるのは運転手1名のみ。
同乗者の方は、2階から徒歩で乗船となります。
2階 売店

売店あります♪

真ん中に見える「黒崎茶豆ポテトチップス」。
枝豆の味が濃くてめちゃうま♪

新潟なので「柿の種」がいっぱい!

名産品がたくさんあります。

超有名な「バスセンターのカレー」。

村上牛にんにく肉味噌、、、ご飯にめっちゃ合います♪

にんにくラー油に漬け込んだ「柿の種のオイル漬け」。

フェリーグッズもありました。

日本酒やワイン。

この「枝前ちゃん」がめっちゃ気持ちいいんですよね〜!
しかも、枝豆がポロポロ取れてこれまたいい感じ(笑)。

売店の営業時間です。
施設情報
古湊町2番20号
山の下埠頭
電話番号:025-273-2171
営業時間:9:00〜22:30
航 路:新潟港→秋田港→苫小牧東港
新潟港→小樽港
新潟港→敦賀港
まとめ
いかがでしたか?
今回紹介したのは「新日本海フェリー 新潟港フェリーターミナル」さん。
1階にはレストラン、2階の待合席そばには売店があるので、お食事したりちょっとした買い物ができます。
ここからフェリーで、秋田、苫小牧、小樽、敦賀へ出発できちゃいます。
車で乗船できるのは運転手のみ。
同乗者は徒歩で乗船となります。
船の旅って、かなりドキドキワクワクしちゃいますよ〜♪
と言うことで、今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。
この記事が気に入った、参考になったという方は下のアイコンからシェアをお願いします。
m(_ _)m
ほな、またね!
※諸情報は訪問時点のものであり変更となる場合があります。事前にご自身でご確認ください。