前回の「海地獄」の続きです。
「海地獄」から徒歩でハシゴできる「かまど地獄」に行ってきました!
ここは1〜6丁目と呼ばれる6つの地獄があり、1ヶ所だけどいろいろな地獄が楽しめるところ。
時間がない時は、ここに立ち寄れば間違いないですよ〜♪
それでは、いってみましょう!
行き方
場所は、別府市「海地獄」のお隣。
スタート位置は「海地獄」の駐車場。

案内板に従い、東の方へと移動しましょう。

「南チケット売場」が見えてきました!
が、、、開いてないので「東チケット売場」に向かいます。

「かまど地獄」の駐車場が見えました。
ここの小道を左へ走りましょう!

はい!「かまど地獄」に到着〜♪
チケット売り場

チケット売場です。

かまど地獄一ヶ所だと、大人は450円(税込み)。

1丁目から6丁目まで、様々な地獄があります。

7つの地獄の位置関係。
売店

売店の入口。

売店前にはフォトスポットがあります。

「御幸の鐘」と呼ばれる鐘を鳴らしましょう♪
幸せが訪れますよ!

売店にはお土産がいっぱい!
天井低っ(笑)。

石に猫ちゃんの絵がいっぱい!

いろいろ表情があって、おもしろいです!

さぁ、順路に従って進んでいきましょう!
かまど一丁目

まずは一丁目!

粘土が溶け出した池です。
ぽこぽこ吹き出ておもしろい!
かまど二丁目

さらに進みます。

二丁目に到着。

100℃の蒸気が勢いよく噴出!
「かまど地獄」シンボルの鬼がいます。
絶好の撮影スポットですね♪
かまど三丁目

お次は三丁目。

「海地獄」のように真っ青な地獄!

三丁目の横には、体験できるコーナー。
「手・足の湯」「のど・肌の湯」「飲める温泉」「足の岩盤浴」「砂むし足湯」などいろいろ体験できておもしろいですよ!

ここは飲める温泉。

紙コップを購入して飲みましょう!
鉄の味がします(笑)。

のどやお肌にいいお湯。
かまど四丁目

体験コーナーを過ぎると、不思議な四丁目に到着。

お兄さんが、テンポ良く進行してくれます。
が、、、韓国からのお客さんが多いので、韓国語の説明に。
日本語はありません、、、(((;꒪ꈊ꒪;)))

お兄さんが息を吹きかけると、あら不思議!
湯気が立ちます。

お隣にも息を吹きかけると、湯気が。

何度見ても、どうして湯気が出るのか分かりませ〜ん(笑)。
かまど五丁目

いよいよ五丁目。
年に数回、池の色が変化する地獄です。
原因は分かりません(笑)。

この日はブルーっぽい感じに。

湯気がすごい勢いで上がっていきます。

反対から見ると、白っぽい感じに。
光の当たり方かな?
かまど六丁目

さぁ、いよいよ最後の六丁目。

地中の鉄分が溶け出した真っ赤な地獄。

年々色が変わり、今の色になったとのこと。
以前は灰色だったんですよ〜!
足湯

右側が人で埋もれていますが、足湯コーナーになります。

大人気の「醤油ぷりん」。
濃厚なおいしさ!

最後は猫ちゃんとバイバイ!
営業時間
電話番号:0977-66-0178
営業時間:8:00〜17:00
定 休 日:無休
支払方法:現金、クレジットカード
駐 車 場 :あり
まとめ
いかがでしたか?
今回紹介したのは、別府温泉の「かまど地獄」!
「海地獄」「鬼石坊主地獄」「かまど地獄」「鬼山地獄」「白池地獄」「血の池地獄」「龍巻地獄」の7つの地獄の1つになります。
1丁目から6丁目と呼ばれる6つの地獄が楽しめるところ。
各地獄を巡る時間がない時は、ここにくれば大満足できますよ〜♪
と言うことで、今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。
この記事が気に入った、参考になったという方は下のアイコンからシェアをお願いします。
m(_ _)m
ほな、またね!
※諸情報は訪問時点のものであり変更となる場合があります。事前にご自身でご確認ください。