旅の楽しみは、観光とグルメ!
そして宿泊するホテルですよね〜♪
今回紹介するのは「ANAクラウンプラザホテル富山」さん。
富山市郷土博物館でもある「富山城」の目の前にあるホテルです。
富山駅からは、路面電車に揺られ15分弱の距離。
近くには繁華街の「総曲輪(そうがわ)」があり、街の中心地になります。
2007年に誕生した「ANAクラウンプラザホテル」さんは、IHG・ANA・ホテルズグループジャパンさんによって運営されてるんですよ〜♪
それでは、いってみましょう!
行き方
場所は富山市中心地。
「富山インター」で「北陸自動車道」を下りたら「国道41号線」を北へ。
富山市中心部を目指します。

ここが富山市の繁華街「総曲輪」と「国道41号線」との交差点。
ここを越えた次の交差点左に「ANAクラウンプラザホテル富山」さんが見えてきます。

タダーーーーー!
道路向かい側の「富山城」側から見るとこんな感じ。
でかっ♪
到着です。
行き方は、あくまでも一例。ご自身に合ったルートでホテルを目指してください。
駐車場
駐車場はちょいと複雑(笑)。

ホテルの隣のブロックにある「富山国際会議場」の下から地下通路を抜けて入ります。

それでは、ホテル正面の「県道44号線」を左へ。
県道の向こうには「富山城」が見えますね♪

左前に見えているのが「富山国際会議場」です。

駐車場の案内板が見えたら左へ。

少し進むと見えてきましたね〜。

入口です。

地下1階にある通路を抜けると、、、

ホテル地下の駐車場に到着です。

帰りも地下通路を抜けて、地上に出ましょう。
面白いつくりですね。

駐車料金はこんな感じ。
チェックイン

1階の受付には、エレベーターで上がります。

タダーーーーー!
1階ロビーですね。
めっちゃ非日常!!!
天井高くて、ちょ〜気持ちいいですよ♪

受付でチェックインを済ませたらお部屋へ向かいましょう。
お部屋

ゴールデンなエレベーターで客室へ。
6〜15階がレギュラーフロア、16〜18階がプレミアフロアの客室になります。

フロアに着いたら、廊下を通って客室へ。
デラックスツイン(レギュラーフロア)

お部屋のドアには、清掃と消毒の完了した証が。
目に見えて安心感あります♪

タダーーーーー!
角部屋の2面採光のお部屋!
ラッキーですね♪

ちょいと天気悪いですが、窓から見える東側の景色です。

こっちは南側の景色。
左上に「大和デパート」が見えます。
晴れた日は立山連峰が見えて、最高の景色です。

廊下突き当たりの北側窓からは、ライトアップされた美しい富山城を見ることができます。

鏡のついたデスクの横には、加湿器機能付きの空気清浄機が。
ホテルって乾燥するので、こういうのはありがたいですね♪

お部屋は広々としていて、便利なテーブルセットがありました。

120 x 205cmの大きなベッド2つ。

テレビの下には、、、

ナイトウェア入ってます。

ポットもあるので、温かいコーヒーや紅茶が飲めます。

ミニバーのお値段です。

冷凍と冷蔵ができる冷蔵庫です。
中に水が入っていますが、IHG会員ではない方は有料になります。
ご注意ください。

入口ドア横には、クローゼット。

ズボンプレッサーもありました。

きれいなお手洗い。

お風呂で〜す♪

こちらがお部屋に備え付けのアメニティ。
ホットアイマスクや入浴剤になります。
どちらも疲れを癒してくれますよ〜♪

アルコールは、コロナ禍の中うれしいサービスです。

垢すりや、マスクなどは受付でいただきました。

DHCさんのクレンジングオイルなど、至れり尽くせり♪
お食事(カフェ・イン・ザ・パーク)

1階ロビーのレストランで、夕食バイキングや朝食バイキングが楽しめます♪
夕食バイキング

テーブル席です。

窓際にも席があります。

ランチブッフェや、ディナーブッフェがあります。

セットメニューですね。

スパークリングワイン、赤ワインのラインナップ。

グラスワイン、白ワイン。

ビール、日本酒、ウイスキー、焼酎、カクテルもあります。

おつまみ系です。

ソフトドリンクメニュー。

ケーキです。

まずは、生ビールで乾杯♪

こちらのサーバーで作られた、冷たくておいしいビールです。

オレンジとアップルジュース。

お水と烏龍茶です。

タピオカ入りのココナッツミルクがめちゃうま〜♪

お料理やドリンクを取る時は、こちらのプラスチック手袋を使用しましょう。

それでは、お料理にいってみましょう!

蟹肉シュウマイ♪

広東えびシュウマイ。

肉団子をお米で包んだチンジュワンズです。

海鮮シュウマイ♪

カラシやお酢でいただきましょう。

シュウマイはオススメですね。
どれもおいしいですが、個人的には広東えび推し。
プリップリで歯応えがあり、激うま♪

麻婆豆腐。

エビチリ〜♪

トマトと卵の炒め物。

油淋鶏(ユーリンチー)。

酢豚もあります。

きれいな棒棒鶏(バンバンジー)。

ザーサイ油炒め。

エリンギ炒めと、春雨♪

黒部名水ポークのチャーシューです。

残さないように、食べられる分だけ少しずつ取りましょう♪

豚バラ肉を薄切りにした四川料理、雲白肉(ウンパイロー)。

サラダですね〜♪

いろいろ揃ってます。

この日のドレッシングは、ごま、人参、フレンチの三種類♪

野菜類シャキシャキ、新鮮でめちゃうま♪

パンもあります。

バターやジャムでどうぞ♪

富山名物ブラックラーメンのトッピング。

準備された麺にスープを入れて完成♪
正直、どのバイキングでも麺類は苦戦してる感じですね。
柔らかい麺が好きな方は、問題ないと思います。

食後のデザートも充実♪

全部おいしいですが、中央のミルクレープが特にやばい!

焼き菓子もありました。

甘いものは、コーヒーにぴったり。

コーヒーだけでなく、エスプレッソ、カフェラテ、カプチーノも。

紅茶やお茶もあります。

アイスやシャーベットなどの冷たいデザートです。

りんごシャーベットとバニラアイスをいただきましたが、めちゃうま!
いや〜、お腹いっぱいで大満足なディナービュッフェでした♪
朝食バイキング

朝食会場も同じレストランでやっています。
膝掛けの準備もあるので、冷え性の方にはありがたいですね♪
あ、会場の天井がめちゃめちゃ高いですが、ふつ〜に温かいので膝掛けなくても快適です。

大きな窓がいいですね。

夜と違い、太陽の光が差し込みます。

朝食メニューです。

まずはドリンクコーナー。
アップル、オレンジ、お水、コーヒーです。

トマトジュースもあります。

左のポットが「富山米の甘酒と豆乳のブレンドドリンク」、右が「富山県産小松菜とフルーツのスムージー」。

このスムージーうま過ぎです!

こっちが、甘酒と豆乳のブレンド。
温かくて激うま〜!

奥の方にお料理勢揃い!

「烏賊の墨作り」や、ぐるぐる巻きが特徴的な「富山のかまぼこ」などの小鉢。

左下に「ホタルイカの沖漬け」ですね。
その右隣りが「にしんの昆布巻き」、さらに隣が「サス(カジキマグロ)の昆布締め」。
いずれも富山名産です。

だし巻き玉子〜♪

ハム〜!

ベーコンです。

ソーセージが、ジューシーでめちゃうま♪

お子様に大人気のポテト。

温野菜です。

きれ〜なスクランブルエッグ。
ホテルのって、どうしてこんなにきれいなんですかね?
とろとろでおいしかったですよ〜♪

茶碗蒸し〜!

富山名物の白エビとかまぼこ入りでした。

シェフが目の前で「オムレツ」「目玉焼き」「フレンチトースト」を作ってくれます。
手前の2つのソースは、オムレツや茶碗蒸し用。

左が「白エビ餡」。
右が「紅ズワイガニ入りアメリケーヌソース」、カニの旨味が濃厚で激うま!

お米は、砺波平野の「八乙女米」。

トマトカレーとお味噌汁。

ミネストローネもあります。

中華粥ですね。
右の白海老ソースと合います。

左が魚津産の「つばいそのなめろう」。
つばいそとは、ぶりの子供の呼び名です。
右が「ぶりの醤油漬け」。
冬の日本海の荒波に揉まれたブリは絶品!

加賀レンコン、牛すじ大根です。

左が「鮭の塩焼き」。
The 朝ごはんですね。
右は「鯖味噌」。
こちらも白ごはんと相性抜群です。

コンロがあるので、軽く炙れます。

サラダ類。

ドレッシングは「オニオン」「シーザー」「フレンチ」の三種類。
オリーブオイルとかもあります。

サラミとかチーズ類ですね。

シリアルとかもあります。

パン派の方も大丈夫♪

トーストできます。

クロワッサンなどなどですね。

オーブンで軽く焼くとおいしさ倍増♪

タダーーーーー!
デザートです。
左からリンゴの赤ワイン煮、パイナップル、グレープフルーツ、無糖ヨーグルト、国産いちごのジャム。

同じく左から加糖ヨーグルト、メロン、オレンジ、リンゴの赤ワイン煮。

食後のデザートにはマフィンもあります。

ディナーバイキング同様、デザートは温かいコーヒーと一緒にいただきました。
紅茶もありますよ〜♪
電話番号:076-495-1111
支払方法:現金、各種クレジットカード
駐 車 場 :あり
料金&予約
料金確認や予約は、下記バナーからぜひどうぞ♪
まとめ
いかがでしたか?
今回紹介したのは「ANAクラウンプラザホテル富山」さん。
JR富山駅からほど近い繁華街にあるホテル。
夕食や、朝食のバイキングは品数が多く、お腹い〜〜〜〜〜っぱいになります。
お部屋によっては、天気の良い日に立山連峰のすばらしい景色を眺めることができます♪
オススメのホテルですね!
と言うことで、今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。
この記事が気に入った、参考になったという方は下のアイコンからシェアをお願いします。
m(_ _)m
ほな、またね!
※諸情報は訪問当時のものであり変更となる場合があります。事前にご自身でご確認ください。