日本三名園の一つ兼六園は見どころ満載、四季折々の景色が楽しめます!

突然ですが、日本三名園言えますか?

茨城県水戸市の「偕楽園」、岡山県岡山市の「後楽園」、そしてもう一つが、、、

今回紹介する「兼六園」です!

石川県の金沢市にある名園。

休日は多くの観光客で賑わうところ。

ちょいちょいTVでも紹介されてます。

今回は「桂坂口」からいってみましょう!

兼六園マップ

石川県金沢市、金沢城公園のガイドマップ

「兼六園」は「金沢城公園」のお隣。

石川県金沢市、兼六園のガイドマップ

東西南北に多くの入口があり、どこからでも入れます。

行き方

場所は、金沢市の中心部。

近くには「金沢城公園」や「金沢21世紀美術館」があります。

JR金沢駅の「兼六園口(東口)」をでたら「城下町金沢周遊バス 右回りルート」のバスに乗りましょう。

6つ目の「兼六園下・金沢城(石川門向い)」で下車。

石川県金沢市、兼六園の紺屋坂

バスを下りたら、階段を登って「紺屋坂」に。

石川県金沢市、兼六園の紺屋坂

「兼六園」看板の後ろ辺りがバス停になります。

石川県金沢市、兼六園の紺屋坂

緩やかな坂を登りましょう。

石川県金沢市、兼六園の紺屋坂

ちょうど 「金沢21世紀美術館」で「荒木飛呂彦原画展 JOJO 冒険の波紋」が開催されていた時期。

お店はコラボ企画でした。

石川県金沢市、兼六園の紺屋坂

ザ・お土産屋さん♪

海外からのお客さんが立ち寄りそう(笑)。

石川県金沢市、兼六園の紺屋坂

通り沿いにお店がたくさん!

石川県金沢市、兼六園の紺屋坂

おいしそうなチョコレート屋さんもありました。

石川県金沢市、兼六園の紺屋坂

さらに続く「紺屋坂」を進んでいくと、、、

石川県金沢市、兼六園の桂坂口

見えました〜!「兼六園」の「桂坂口」!

到着ですね♪

石川県金沢市、金沢城公園の石川門

右側には「石川門」へと続く「石川橋」が。

ここから「金沢城公園」にも行けます♪

桂坂口

石川県金沢市、兼六園の桂坂口

チケットはここで。

石川県金沢市、兼六園の桂坂口

門を抜けて、いざ「兼六園」へ!

石川県金沢市、兼六園の桂坂口付近の木

いきなり大木が。

根の張り方がすごいですね!

この先、有名な「徽軫灯籠(ことじとうろう)」をいち早く見たい人は、左へ進みましょう♪

私は地図も見ないで、気ままに進んだので右にいっちゃいました(笑)。

石川県金沢市、兼六園の桂坂口付近の桂の木

この周辺は、昔あった桂の大木にちなんで「桂坂」と呼ばれています。

石川県金沢市、兼六園の桂坂口付近の道

緑が濃い木々の間を散歩するのは気持ちいいですね♪

石川県金沢市、兼六園の桂坂口付近の道

白いお花も咲いていました。

噴水

石川県金沢市、兼六園の桂坂口付近の道

さらに木々の間を進んでいくと、、、

石川県金沢市、兼六園の噴水

噴水発見!

「霞ヶ池」を水源とし、落差を利用した噴水です。

日本庭園では珍しく、日本最古とも言われています。

石川県金沢市、兼六園の瓢池に向かう小道沿いの木々

緑色の苔が絨毯のようできれいですね♪

石川県金沢市、兼六園の瓢池に向かう小道沿いの大木

大木の表面も苔で覆われ、時の流れを感じます。

石川県金沢市、兼六園の瓢池に向かう小道沿いの木々

気持ちの良い小道をさらに進みます。

石川県金沢市、兼六園の瓢池に向かう階段

建物や池が見えてきました。

夕顔亭

石川県金沢市、兼六園の夕顔亭

1774年に建てられた茶室。

石川県金沢市、兼六園の夕顔亭

袖壁に夕顔〔瓢箪(ひょうたん)〕の透かし彫りがあることから「夕顔亭」と呼ばれています。

竹根石手水鉢

石川県金沢市、兼六園の竹根石手水鉢

竹の根の化石に見える手水鉢です。

瓢池(ひさごいけ)

石川県金沢市、兼六園の瓢池

「夕顔亭」の目の前にはお池が。

池全体が瓢箪(ひょうたん)の形をしているため「瓢池」と呼ばれています。

昔は「蓮池庭」と呼ばれたエリアで「兼六園」発祥の地とされてます。

石川県金沢市、兼六園の三芳庵

池に張り出して、お茶屋さんがありました。

休憩できますね。

石川県金沢市、兼六園の瓢池

お魚泳いでます。

翠滝(みどりたき)

石川県金沢市、兼六園の瓢池

左に見えるのが1774年に作られた「翠滝」。

「霞ヶ池」から「瓢池」に流れ込む大滝です。

海石塔

石川県金沢市、兼六園の瓢池

「瓢池」の中島に建つ塔。

笠石が六重に重ねられたもの。

存在感があります。

石川県金沢市、兼六園の瓢池の海石塔

中島へは、石橋を渡って行けます。

石川県金沢市、兼六園の瓢池

中島から見た「瓢池」。

石川県金沢市、兼六園の瓢池

「瓢池」を左に見ながらさらに進んでいきましょう。

真弓坂口

石川県金沢市、兼六園の真弓坂口

「兼六園」の西側にある「真弓坂口」。

「金沢21世紀美術館」に最も近い出入口です。

栄螺山(さざえやま)

石川県金沢市、兼六園の栄螺山へと続く道

「真弓坂口」から「霞ヶ池」方向へ。

石川県金沢市、兼六園の栄螺山へと続く道

右に見える建物はお手洗い。

石川県金沢市、兼六園の栄螺山へと続く道

ここも緑の苔が鮮やかですね!

石川県金沢市、兼六園の栄螺山へと続く道

右に見える石垣が「栄螺山」。

石川県金沢市、兼六園の栄螺山

「霞ヶ池」を掘り広げた時の残土を盛り上げた山。

螺旋状にぐるぐる回る形がサザエに似ていることから「栄螺山」と呼ばれています。

石川県金沢市、兼六園の栄螺山

ここから登れます。

石川県金沢市、兼六園の栄螺山

途中に石垣が。

石川県金沢市、兼六園の栄螺山

「霞ヶ池」を眺めながら、さらに山の上へ。

石川県金沢市、兼六園の栄螺山

山頂には、青戸室石と赤戸室石を組み合わせた塔が。

笠石が赤ですね。

石川県金沢市、兼六園の栄螺山の避雨亭

からかさ型の避雨亭があることから、別名「からかさ山」とも呼ばれています。

石川県金沢市、兼六園の栄螺山から見た霞ヶ池

山頂からは「霞ヶ池」「蓬莱島」「唐崎松」「徽軫灯籠(ことじとうろう)」が。

奥には卯辰山も見えています。

ある意味「徽軫灯籠」側から見るよりいいかも♪

石川県金沢市、兼六園の霞ヶ池

「栄螺山」から「霞ヶ池」に。

石川県金沢市、兼六園の霞ヶ池

池には鯉がたくさん。

内橋亭

石川県金沢市、兼六園の霞ヶ池

池の端を歩いていくと、、、

石川県金沢市、兼六園の内橋亭

「内橋亭」です。

石川県金沢市、兼六園の内橋亭

もと「蓮池庭」にあった四亭の1つが移築されたもの。

石川県金沢市、兼六園の内橋亭

昔懐かしいアイスクリームの冷凍庫。

石川県金沢市、兼六園の内橋亭

味のある建物です。

石川県金沢市、兼六園の内橋亭

甘酒やあんころ餅を食べながら「霞ヶ池」を眺めるのもいいですよ。

石川県金沢市、兼六園の内橋亭

定食やうな丼、おそばが食べられます。

石川県金沢市、兼六園の内橋亭

天気の良い日は、外でご飯できますね。

石川県金沢市、兼六園の霞ヶ池

池のほとりをさらに奥へと進みましょう。

石川県金沢市、兼六園の霞ヶ池

「内橋亭」が池に張り出しています。

成巽閣(せいそんかく)

石川県金沢市、兼六園の成巽閣へと続く道

「霞ヶ池」を後にして、奥へと。

石川県金沢市、兼六園の成巽閣

朱色の門が見えてきました。

石川県金沢市、兼六園の成巽閣

重要文化財の「成巽閣」。

13代藩主、前田斉泰公が母君・真龍院のために建てた奥方御殿です。

石川県金沢市、兼六園の成巽閣の観覧料

入館料は、別で必要になります。

随身坂口

石川県金沢市、兼六園の随身坂口

「成巽閣」の門から右へ行くと「随身坂口」があります。

花見橋

石川県金沢市、兼六園の花見橋付近

川沿いに進むんで行くと、、、

石川県金沢市、兼六園の花見橋

「花見橋」です。

石川県金沢市、兼六園の花見橋

橋の向こうには、チラッと「明治紀念之標」が見えます。

龍石

石川県金沢市、兼六園の龍石

龍の形に似ている「龍石」。

魔除けです。

レンガ塀

石川県金沢市、兼六園のレンガ塀

明治時代に改修された「レンガ塀」の残された一部。

イギリス積みで造られたもの。

いしかわ生活工芸ミュージアム

石川県金沢市、兼六園のいしかわ生活工芸ミュージアム

石川県の伝統工芸品をPRするミュージアムです。

石川県金沢市、兼六園のいしかわ生活工芸ミュージアムの開館時間

開館時間はこんな感じ。

石川県金沢市、兼六園のいしかわ生活工芸ミュージアムの入館料と開館時間

料金は別でかかります。

小立野口

石川県金沢市、兼六園の小立野口

すぐそばには「小立野口」が。

辰巳用水

石川県金沢市、兼六園の辰巳用水

犀川の水を「兼六園」から金沢城の堀に流すために造られた「辰巳用水」です。

山崎山

石川県金沢市、兼六園の山崎山

ぐる〜っと山崎山の周囲を回っていくと、、、

石川県金沢市、兼六園の山崎山

「山崎山」の入口です。

一方通行になっています。

芭蕉の句碑

石川県金沢市、兼六園の芭蕉の句碑

「あかあかと 日は難面も 秋の風」。

1689年に芭蕉が金沢で読んだ句です。

石川県金沢市、兼六園の山崎山

ここは、緑の苔が特にきれいですね♪

石川県金沢市、兼六園の山崎山

木漏れ日もいい感じ!

石川県金沢市、兼六園の山崎山

山頂が見えてきました。

石川県金沢市、兼六園の山崎山

茅葺き屋根です。

石川県金沢市、兼六園の山崎山

上から見た景色もいいですね♪

御室の塔

石川県金沢市、兼六園の山崎山

下りです。

石川県金沢市、兼六園の御室の塔

京都の御室御所の塔を模したものと言われています。

石川県金沢市、兼六園の山崎山

あっという間に下へ到着。

明治紀念之標

石川県金沢市、兼六園の明治紀念之標

先ほど「花見橋」から見えた像です。

石川県金沢市、兼六園の明治紀念之標

「日本武尊の像」。

西南の役で戦死した将兵を祀った記念碑。

根上松

石川県金沢市、兼六園の根上松

13代藩主の前田斉泰公がお手植えし、徐々に土を抜いて根を出した松と言われています。

兼六園菊桜

石川県金沢市、兼六園の菊桜

開花時期には、1つの桜に花弁が三百枚を超え、まるで菊の花のような桜を楽しめますよ〜♪

七福神山

石川県金沢市、兼六園の七福神山

自然石を左から、恵比寿、大黒天、寿老人、福禄寿、布袋、毘沙門天、弁財天に見立てています。

地蔵堂

石川県金沢市、兼六園の地蔵堂

12代藩主の前田斉広公が「竹沢御殿」で亡くなったときの枕石の跡地にこのお堂が。

雁行橋

石川県金沢市、兼六園の雁行橋

11枚の赤戸室石を列をなして飛ぶ雁に見立てています。

眺望台

石川県金沢市、兼六園の眺望台

正面に「卯辰山」が見える大パノラマ。

石川県金沢市、兼六園の眺望台

右には富山県境の「医王山」が。

石川県金沢市、兼六園の眺望台

左には、金沢市内の奥に日本海を望むことができます。

唐崎松

石川県金沢市、兼六園の徽軫灯籠付近の橋

大きな松が見えてきました。

石川県金沢市、兼六園の徽軫灯籠付近の松

13代藩主の前田斉泰公が、松の名所唐崎から種を取り寄せ育てたもの。

石川県金沢市、兼六園の徽軫灯籠付近の橋

立派ですね♪

徽軫灯籠(ことじとうろう)

石川県金沢市、兼六園の霞ヶ池

かろうじて、ツツジが1株だけ鮮やかに咲いていました(笑)。

全部咲く時期は、鮮やかなピンク色を楽しむことができますね!

石川県金沢市、兼六園の徽軫灯籠

タダーーーーー!

最後に超有名な「徽軫灯籠」です。

石川県金沢市、兼六園の徽軫灯籠

言わずと知れた有名な景色。

TVでもちょいちょい紹介される場所です。

「桂坂口」から本当にすぐの場所にあったのですが、反時計回りをしたので一番最後に、、、(笑)。

石川県金沢市、兼六園の桂坂口へと続く小道

あとは、木々の間を抜けて「桂坂口」に向かえば一周です。

石川県金沢市、兼六園の桂坂口へと続く小道

休憩なしで、ぐるっと一周するのに1時間くらい。

ゆっくり歩くと1時間半くらいはかかるかもしれません。

園施設情報

石川県金沢市、兼六園入園のご案内

入園料。

石川県金沢市、兼六園の開園時間

開園時間です。

住  所:石川県金沢市兼六町1
電話番号:076-234-3800
開園時間:3月1日〜10月15日
      7:00〜18:00(退園時間)
     10月16日〜2月末日
      8:00〜17:00(退園時間)
     ※観桜期、紅葉期は夜間開園あり
早朝開園:無料
     ※有料開園時間の15分前までに退園
     ※入園口は蓮池門口、随身坂口のみ
     3月1日〜 3月31日
      5:00〜6:45
     4月1日〜8月31日
      4:00〜6:45
     9月1日〜 10月15日
      5:00〜6:45
     10月16日〜10月31日
      5:00〜7:45
     11月1日〜 2月末日
      6:00〜7:45         
休 園 日 :年中無休
駐 車 場 :周辺有料駐車場

まとめ

いかがでしたか?

今回紹介したのは「兼六園」。

「偕楽園」「後楽園」と肩を並べる日本三名園の一つです。

休憩なしで、一周すると1時間くらいで回れます。

有名な「徽軫灯籠」だけでなく、いろんな景色を楽しめます。

春夏秋冬で景色が変わるのもいいですね♪

桜の時期、紅葉の時期は夜間ライトアップもされてます。

行く度に、違った景色を楽しめるのは嬉しいですね!

と言うことで、今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。

この記事が気に入った、参考になったという方は下のアイコンからシェアをお願いします。

m(_ _)m

ほな、またね!

※諸情報は訪問時点のものであり変更となる場合があります。事前にご自身でご確認ください。