CATEGORY

  • 2024年7月13日

鯖江第一ホテルさんは想像以上のサービスで、とっても居心地よしです!

福井県の鯖江市中心部から東側にある宿泊施設を知っていますか? 今回紹介するのは「鯖江第一ホテル」さん。 北陸を縦断する大動脈「国道8号線」沿いにあり、「JR鯖江駅」からも徒歩で行ける好立地のホテルです。 無料の貸し出しグッズがたくさんある楽しいホテルです♪ それでは、いってみましょう! 行き方 場所 […]

  • 2024年7月13日

武家屋敷旧内山家はノスタルジックな雰囲気の明治と大正時代の建物!

福井県大野市内にある武家屋敷を知っていますか? 今回紹介するのは「武家屋敷 旧内山家」。 幕末期に、行き詰まった大野藩の財政を再建した家老、内山七郎右衛門良休・隆佐良隆兄弟を輩出した内山家の屋敷になります。 2人の偉業を称えて、後の内山家を解体復元したもの。 趣のある屋敷で、ノスタルジックな気分にな […]

  • 2024年7月13日

扇屋さんの大浴場からは大野城が一望!地元食材のご飯も絶品で大満足!

おいし〜おそばが食べられる旅館知ってますか? 福井県は言わずと知れたおそばのおいしいところ。 その中でも大野市でとれるおそばは、おいしいと評判が高いんですよね〜。 今回紹介するのは「旅館 扇屋」さん。 おいしいおそばが食べられる大野の旅館です。 それでは、いってみましょう! 行き方 大野市内中心、越 […]

  • 2024年7月13日

若狭町よしおかやさんで茹で、天ぷら、焼き蟹三昧で最高の気分に!

日本海は海の幸の宝庫! 一年を通じて、いろいろな魚介類を楽しむことができます。 特に冬の日本海でとれる「ズワイ蟹」は、たくさんの人に愛される味覚の王者。 毎年、解禁日が待ち遠しいですよね。 今回紹介するのは「漁師の宿 よしおかや」さん。 お宿も料理も絶品ですよ〜♪ それでは、いってみましょう! 行き […]

  • 2024年7月13日

常神半島の藤乃屋さんでは、新鮮な魚介類を楽しむことができます!

福井県の若狭町にある「常神半島」は、いい漁場があり魚介類の宝庫! おいしいお魚が溢れています。 今回紹介するのは「海美宿 藤乃屋」さん。 お宿からは、夕日の沈む海を臨むことができます。 もちろんご飯は新鮮な海の幸♪ おいしいしかありません。 それでは、いってみましょう! 行き方 場所は「常神半島」の […]

  • 2024年7月13日

常神半島の幸楽さんで、冬の味覚の王者ズワイガニを楽しみましょう!

今年もいよいよやってまいりました! 蟹!カニ!かに〜〜〜〜〜♪ 毎年11月6日の午前0時に解禁となります。 冬の味覚が楽しめますよね! 心配事と言えば、かにの値段が高騰していること、、、。 原油の高騰による燃料費増、天候不良、アメリカの意図的なカニ漁減産、、、など理由はたくさんありますが、やっぱり食 […]

  • 2024年7月13日

まつや千千さんのおいしいお肉を楽しめるプランはめっちゃ最高です!

福井県を代表する温泉街「あわら温泉」! 多くの旅館が軒を並べ、観光客で賑わう街です。 今回紹介するのは「まつや千千」さん。 少し贅沢に過ごせる客室が揃う「せんせん館」、標準タイプのお部屋でリーズナブルに過ごせる「ゆうゆう館」、そして源泉露天風呂がついた「時忘れ 離座」といろいろなお部屋があります。 […]

  • 2024年7月13日

今庄宿にある川端屋さんでは、地元の子持ち天然鮎や地酒が楽しめます!

国の重要伝統的建造物群保存地区に選定された「今庄宿」。 江戸時代に宿場町として栄えた街並みは、古い街並みがそのまま残り、情緒のある景色がとってもいい感じ♪ 今回紹介するのは「旅館 川端屋」さん。 「今庄宿」の中心「旧北国街道」沿いにある旅館です。 1階には、初代から続くお魚屋さんが。 旅館は昔ながら […]

  • 2024年7月13日

常神半島にある幸楽さんでは、新鮮な魚介類を思う存分楽しめます!

福井県が誇る観光地の一つ「三方五湖」。 そんな「三方五湖」の先に伸びる半島が「常神半島」と呼ばれ、多くの民宿で賑わっています。 今回紹介するのは「望海 幸楽」さん。 お部屋からは、神子の美しい海が望めます。 まさに「望海」♪ それでは、いってみましょう! 行き方 場所は「常神半島」の神子地区。 最寄 […]

  • 2024年7月13日

広大な敷地の宮ノ下コスモス広苑には1億本のコスモスが咲き誇ります!

朝晩は気温も低くなり、ずいぶん過ごしやすくなりましたね。 山の木々も少し色付いて、秋の訪れを感じることができます。 今回紹介するのは「宮ノ下コスモス広苑」! その名の通り、コスモスがいっぱいに広がる光景は圧巻です。 それでは、いってみましょう! 行き方 場所は、福井市を流れる「九頭竜川」の左岸。 「 […]